インプラント治療だから
できることがあります
- 「外れる」心配がない
- 天然歯と同じような「見た目」
- 「自分の歯」のように食事を楽しめる
インプラントは歯を失った際に、顎の骨にチタン製のインプラントを埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。
ご自身の歯(天然歯)と同じように独立した歯根によって支えられるため、入れ歯やブリッジ治療のように歯を削る必要がなく、周囲の健康な歯に負担をかけることもありません。
さらに、入れ歯やブリッジと比べて、インプラントは強度が高く、見た目や使い心地が天然歯に近いという特徴もあります。
インプラントは、骨と結合しやすいチタンもしくは合金で作られています。
チタンは骨と直接結合するという性質を持っています。そのため、インプラント治療は、まるで自分の歯のような噛み心地が叶えられます。
さらに、チタンは人体に異物として認識されにくいという性質を持っています。そのため、埋入した際に金属アレルギーが起きにくいというメリットもあります。
また、錆びにくく、経年劣化による変化が起きにくいという特徴もあります。
インプラントは正しいケアを行えば、10年以上使い続けられます。世界初のインプラント(Nobel Biocare社)は、40年以上機能し続けたという事実もあるほどです。当院でも、木村洋子医師が初めて行なった第一症例も27年前に経った現在でも全く変化なく問題なく機能しています。
ただし、気を付けていただきたいのは、インプラントは自分の歯と同様、十分に磨くなどのケアをしなければインプラント周囲炎になってしまう可能性があります。また、喫煙や糖尿病などの全身疾患やその他の様々な要因でインプラント周囲炎が起こることも報告されています。患者さんのセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスがとても大切です。
どのような治療法にもリスクが存在します。特にインプラントは外科処置が必要なため、一般的な歯科治療よりもしっかりリスクを理解したうえで治療を受けることが大切です。
下記にインプラントのリスクをまとめておりますので、治療を検討されている方はぜひご覧ください。
インプラントは外科処置が必要となるため、患者さんとしては信頼できる歯科医院で治療を受けたいと思われるはずです。
とはいえ、実際に歯科医院を探すとなると、何を基準にすればよいか分からなくなるのではないでしょうか。その際、参考になるのが下記です。
これらは歯科医院を選択するうえで大切な指針になります。しかし、これらが揃っていれば安心というわけでもありません。
なぜなら、どれだけ機器や設備を充実させても、実際に手術を行うのは「人間」です。
オペを行う人間の技術力、経験、知識、そしてなにより患者さんを「想う気持ち」がなければ、良い治療はできません。
これらを判断するのはとても難しいことだと思います。
そこでおすすめなのが、実際に歯科医院に足を運び、ドクターと話す機会を持つことです。
対話の中でドクターの人間性や考え、そしてご自身との相性を確かめてみてください。
当院では無料のカウンセリングを行っておりますので、遠慮なくお問合せください。
当院では、インプラント歴27年以上、症例数5000本以上を手掛けてきた、院長が必ず担当します。国内外で学んだ知識と経験で、これまでさまざまなケースの治療を行ってきました。
経歴
1983年 | 国立九州大学歯学部卒業 |
---|---|
2000年 | ITI ハーバード卒後インプラントコース参加 |
2001年 | スイス ベルン大学ストローマン教育コース 参加 |
2002年 | スイス ベルン大学 Master’s Course in GBR and Sinus Grafting 参加 |
2004年 | OJ(Osseointegration Study Club of Japan)で症例発表 |
2006年 | Nobel Biocare ノーベルガイド担当講師として各地でコース開催 |
2007年 | ラスベガスで開催された Nobel Biocare ワールドカンファレンスで講演 |
2014年 | Nobel Biocare ワールドツアー in Tokyo で講演 |
2015年 | Nobel Biocare セミナー2015 講演 |
2016年 | EAO(European Association for Osseointegration)で All-on-4 症例発表 |
2017年 | 国立九州大学歯学部創立 50 周年シンポジウム 登壇 |
2023年 | ヒューストン米国インプラントコーディネータ協会コングレスで招待講演 |
コンピュータガイドシステムとは、オペの成功率を高めるために、CTやシミュレーション、ガイドを活用する手法のことです。簡単にご紹介します。
インプラント治療は顎の骨にインプラントを埋入する手術が必要です。顎の骨には、太い血管や神経が通っているため、治療前に顎の状態を的確に把握することで、治療精度を高めることにつながります。それを可能にするのがCTです。
CTデータをシミュレーションソフトに取り込むことで、オペを行う前にさまざまな検証を行えます。
具体的には、インプラントを埋入する「部位」「方向」「深さ」「サイズ」を事前に検討することで、安全性と確実性を高めることが可能になります。
ガイドとはCTデータとシミュレーションソフトによる分析から得られた情報をもとに、インプラントを埋め込む部位、角度、大きさ、長さなどの情報を反映させて作られた、マウスピースのようなものです。
実際のオペでは、このガイドをお口にはめ込み、穴が空いている部分にインプラント体を埋入するだけで、シミュレーション通りのオペができます。
インプラントは外科処置が必要になるため、通常の治療以上に感染防止対策を徹底する必要があります。当院では、個室のオペ室を完備しているため、オペ時はしっかりとした滅菌体制で治療に臨みます。
医療先進国であるヨーロッパ規格の最高基準をクリアしたクラスB滅菌機です。あらゆる形状の歯科機器の細菌・ウイルスの滅菌が可能です。
ドイツのMiele&Cie.KG社製のジェットウォッシャーです。
今までの洗浄機や手洗いでは難しかった複雑な構造の歯科器具も徹底的に洗浄できます。
比較的使用頻度の高い切削器具等の滅菌に使用します。
短時間で(10分)で滅菌することが可能です。
インプラントメーカーは年々増加しており、海外のメーカーも含めると100社以上になります。当院では、その中でも世界シェアトップの2社を採用しています。
1952年にスウェーデンのブローネマルク博士が発見した、骨に結合する歯科インプラントを世界で始めて製品展開した長い歴史のあるメーカーです。常に世界のトップメーカーとして、研究を積み重ね、即時荷重インプラント、All-on-4®、ガイディッド・サージェリー・システムなどを世界に先んじて開発発表してインプラント界を牽引してきました。
世界のインプラント市場でNobel Biocare社と並び大きなシェアを占めています。ストローマンインプラントは国際的非営利学術組織であるITI(International Team for Implantology)の研究データを基に開発が行われているため、信頼して使うことができます。
All-on-4®やインプラント治療に関してのご相談は無料となります。また、セカンドオピニオンにも対応していますので、お気軽にご相談ください。
当院は全室「個室」となっていますので、周りの目を気にせず、何でもご相談いただけます。
その他、「初診パック」というサービスもご用意していますので、相談だけでなく検査や診断結果も知りたい方は、こちらもご利用ください。
「初診パック」は、通常40,000円の初診メニュー(検査や診断)をパッケージにして5,000円(税込)で提供するサービスです。治療費や治療内容、治療期間等の具体的なご提案をしますので、是非ご利用ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。