インプラント治療とは?
インプラントは、虫歯や歯周病などによって歯が抜けてしまった部分の顎骨に、チタン製の人工歯根を直接埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療方法を指します。患者様の歯(天然歯)と同様に独立した歯根によって植立しているので、従来の補綴治療と比較すると見た目・機能・使い心地の点で天然歯に近い状態になります。

インプラントの歴史
デンタルインプラントの歴史は意外と古く、紀元後600年頃の南米マヤ族では既に、歯の抜けたところに貝などを埋めて歯の代わりにしていたようです。しかし、現在のような治療になったのは近年になってからです。
1950年代、もともと別の研究していたブローネマルク博士らは、実験を終えた後に、ウサギのすねに埋入していたチタン製器具が骨と結合して取り出せなくなっていることに気付きました。興味を持った博士は、チタンと生体の研究を重ね、「チタンと骨は光学顕微鏡のレベルで結合すること」を発見し、オッセオインテグレーションと名付けました。
1965年、ブローネマルク博士はチタン製のネジ型インプラントを利用した治療を初めて人間に施しました。世界で初めて埋入されたインプラントは、患者様が亡くなるまで40年ほど機能していたそうです。
インプラントの構造
インプラントは、基本的に3つの部品で構成されています。顎骨に埋入する人工歯根(インプラント体)、物をかみ砕くなどをする人工歯(上部構造)、そしてインプラント体と上部構造を繋ぐアバットメントの3パーツで出来ています。
インプラント体はチタンやチタン合金、アバットメントはチタンやジルコニアなど、人工歯はセラミック(陶器)やレジン(プラスチック)などで作られていることが多いです。人工歯は材質によって価格や耐久性、変色のしやすさなどが変わるので、それぞれの違いについてしっかりと医師や歯科衛生士に尋ねてから決めましょう。

なぜチタン製なのか?

通常、インプラント体は、骨と結合しやすいチタンかチタン合金で作られています。顎の骨とインプラントが結合することで、天然歯のようなしっかりとした噛み心地を実現しています。チタンが骨とオッセオインテグレーションを起こすのは、生体親和性が高いためです。
生体親和性が高いチタンには、骨と結合しやすい他にも、金属アレルギーが起きにくいという特徴があります。また、チタンは錆びにくく経年変化が起きにくい金属なので、銀歯などが原因で歯茎が黒ずんでしまうメタルタトゥーもほとんど起こりません。
インプラントと
天然歯の違い
天然歯と歯槽骨の間には、歯根膜というクッションとセンサーの機能を兼ね備えた組織がありますが、噛んだ時の衝撃を緩和したり、咀嚼の強さを感知して噛む力をコントロールしたりします。対してインプラントは、歯根膜の代わりになるものがないため、咬合調整がとても大切になります。
天然歯は歯肉と結合しており、細菌が簡単に侵入できないようになっていますが、インプラントには、そのような強固な防衛機構はないため、細菌感染には,自分の歯以上のお手入れが必要です。そのため当院では、患者様自身によるケアの確立と衛生士によるプロフェッショナルケアを推奨しています。
また、当院では、世界的に最大シェアで信頼されるノーベルバイオケア社とストローマン社製のインプラントを使用しています。

インプラントの寿命

インプラントは、正しい口腔ケアを行っていれば10年以上使い続けられる補綴治療です。世界初のインプラントは、40年ほど機能し続けていたという事実があります。
しかし、インプラントは細菌感染に弱く、清掃が行き届かないとインプラント周囲炎などの病気に罹患し、インプラントの脱落や再治療のリスクが高くなります。インプラントが正常に長く機能し続けるためには、患者様によるセルフケアと、歯科医院に定期的に通って行うプロケアが必要不可欠です。
インプラントのリスク
歯の治療方法や薬にリスクがあるように、インプラントにも治療を受けるリスクがあります。特に、インプラントは外科処置が必要なため、手術に伴ったリスクがあります。もしも、術後に激しい痛みや痺れ、出血が止まらないようであれば、すぐにご相談ください。
- 術前に精密検査を行いますが、実際に歯や骨の状態を確認したことで手術計画を変更することも起こり得ます。
- 術部の状態によっては、骨造成術や歯周病治療などを先に行っていただきます。
- 傷が治らないうちに喫煙や飲酒を行った場合は、痛みを感じたり思ったような治療効果を得られなかったりします。
- 痛みに配慮した治療を行っていますが、術後に痛みや腫れを感じることがあります。処方された痛み止めを服用するなどの対処を行ってください。
- 処方された薬剤によって、眠気や吐き気などの副作用が現れる場合もあります。
- 上顎にインプラントを埋入した場合、鼻血が出やすくなりますので、術後は1週間程度は鼻を強くかまないようにご注意ください。
- 術後にアザが出ることがありますが、通常は2週間程度で消えます。
インプラントの費用について
インプラントは保険の適応外であるため自費診療となり、入れ歯・ブリッジと比較すると治療費が高額になってしまいます。患者様に納得して治療を受けていただけるよう、当院では費用についても詳しくわかりやすい説明に努めています。どうぞお気軽にインプラント無料相談をご利用ください。
費用のご案内