
静脈内鎮静法
マロ・デンタル札幌は、痛みに配慮した治療をご提供することはもちろん、少しでも快適に治療を受けていただきたいと願っています。
All-on-4®やインプラントといった手術、恐怖心の強い方の治療などにおいて、快適性・安全性を向上できるよう、静脈内鎮静法を併用した治療をご提供しています。
HOME > 静脈内鎮静法
痛みやストレスの少ない
治療のために
当院では、全身管理下での静脈内鎮静法(セデーション)併用による歯科診療をご提供しています。
外科手術が必要なインプラント・All-on-4®だけでなく、全身疾患をお持ちの方、歯科治療が苦手な方などに、静脈内鎮静法を併用した治療をご提供しています。
治療中のストレスや過度の不安は、全身状態にも影響します。快適性の高い治療努めることは、安全な治療提供において欠かせないことだと考えています。
静脈内鎮静法は
このような方が利用されています
-
不安感や恐怖心が
強い方 -
嘔吐反射の強い方
-
全身疾患をお持ちの方
-
インプラントの
埋入本数が多い方
静脈内鎮静法とは
静脈内鎮静法(セデーション)とは、静脈に鎮静薬を点滴して精神的に落ち着いた状態をつくる方法です。強い痛みを抑えることは出来ないため、局所麻酔と併用します。インプラント治療は、局所麻酔だけで行うことは可能です。しかし、患者様の意識がハッキリしているため、ドリルの音や振動などを感じてしまい、手術に対する緊張や不安などを覚える方が少なくありません。持病をお持ちの方は、精神的なストレスが全身状態に影響する可能性も否定できないでしょう。
静脈内鎮静法は、全身麻酔のように完全に意識を失うのではなく、半分眠っているような状態(医師の声かけに反応できるくらいの意識レベル)にします。そのため、不安や恐怖を感じにくくなり、リラックスした状態で治療を受けることが可能です。
静脈内鎮静法の特徴
-
不安やストレスを軽減
静脈内鎮静法を利用すると半分ほど意識が眠ったような状態であるため、手術中の振動や音に対して鈍感になり、手術に対する恐怖心や緊張なども感じにくくなります。
-
全身の状態が安定します
歯科治療によるストレスが、全身状態に影響する場合もあるため、静脈内鎮静法の併用で治療の快適性を高めることは、治療の安全性向上にもつながります。
-
健忘作用があります
静脈内鎮静法で使用する薬剤には健忘作用があり、術中のことをほとんど忘れている方もいます。治療があっという間に感じる方も少なくありません。
-
嘔吐反射を軽減します
静脈内鎮静法は感覚を鈍化させてくれるため、嘔吐反射が強い方にも有効です。インプラント治療に限らず、嘔吐反射が強い方の治療に活用されています。
-
入院の必要はありません
全身麻酔とは違い、静脈内鎮静法は入院の必要がありません。治療後は休憩していただき、意識がしっかりしてからの帰宅となりますが、当日中にご帰宅いただけます。
静脈内鎮静法と全身麻酔の違い
全身麻酔は、意識が全くない状態になり、呼吸の管理や入院が必要になります。静脈内鎮静法は治療の快適性を高める効果がありながら、全身麻酔よりもリスク・副作用が少ない麻酔法と言えます。
静脈内鎮静法の注意点
静脈内鎮静法を併用して治療を行う際の主な注意点には次のようなものがあります。当院では、安全に実施するため、事前に患者様に術前・当日・術後の注意点について詳しくご説明いたします。
-
治療前の食事を控えていただきます
静脈内鎮静法を併用して治療を行う患者様には、治療中の誤嚥や嘔吐を防ぐため、ご飲食を制限させていただきます。治療の6時間前までに食事(固形物)をお済ませください。
-
意識がしっかり戻るまでお休みいただきます
安全にご帰宅いただけるよう、意識がしっかり戻るまで休憩室でお休みいただきます。意識レベルを医師が確認してからご帰宅いただきます。
-
治療後は車の運転ができません
意識がしっかりしていても、ふらつきや眠気が残る場合があります。そのため、治療後は車の運転ができません(車・バイク・自転車ではお越しにならないようにしてください)。
安全な実施のために
徹底した全身管理に努めています
静脈内鎮静法は、全身状態を監視した状態で実施します。当院では、全身モニタで常に治療中の脈拍・血圧などを監視し、全身状態の急な変化に対応できるよう体制を整えています。
インプラント手術に不安をお持ちの方、歯科治療が苦手な方など、快適性の高い治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。