札幌のインプラント・All-on-4®なら
マロ・デンタル札幌へ

011-613-8615

受付時間9:00~17:30 休診日土・日・祝
※土・祝は不定期診療となります。
下顎

骨造成

インプラント治療は、土台となる歯槽骨の量や質が重要です。そのため、歯周病などの理由により骨不足になってしまった患者様は、骨を増やす治療を行わなければインプラントの埋入が出来ません。当院が行っている骨造成術をご紹介します。

HOME > 骨造成

骨を増やす骨造成術

インプラント治療は、顎骨に人工歯根を埋入しなくてはいけないため、顎にはある程度の骨量が必要となります。そのため、歯周病や歯が抜けたまま放置してしまった等の理由により、顎骨が痩せてしまうとインプラント治療ができません。
痩せてしまった骨を増やす術式はいくつかあり、それらをまとめて骨造成術と言います。当院では、GBR法、サイナリフト、ソケットリフトを行っています。

Bone
augmentation
GBR法

GBR法は、骨幅や高さが足りない場合に行われ、骨誘導再生療法とも呼ばれます。GBR法とインプラント埋入を同時に行う場合と、別々に行う場合があり、同時に施術するケースでは増骨量があまり多くないときのみに採用されます。

GBR法の流れ

インプラント埋入と同時にGBR法を行う場合の手順を説明します。

  • GBR法図解1

    通常のインプラント手術同様、インプラントを歯槽骨に埋入します。

  • GBR法図解2

    骨不足により露出しているインプラントを覆うように、十分な量の骨補填材を置いたら、歯肉と混ざらないように特殊な膜(メンブレン)を被せます。

  • GBR法図解3

    剥離した歯肉を戻して縫合します。

  • GBR法図解4

    患者様によりますが、術後4~6ヶ月で骨量が再生されてインプラントが安定します。

メンブレンには吸収性と非吸収性のものがあり、増骨量が少ない場合は吸収性、増骨量が多い場合は非吸収性を使います。非吸収性メンブレンを使用した場合、骨が硬く再生されたことを確認出来たら取り除くための手術を行います。増骨量が多い場合に使われることが多いので、メンブレン除去と同時にインプラント埋入手術を行います。

Bone
augmentation
サイナスリフト

サイナスリフトは、上あごの骨の厚みが5mm以下の場合におこなわれる骨造成術です。上あごの骨の上には、上顎洞(じょうがくどう)という粘膜で覆われた空洞があり、このシュナイダー膜を傷付けてしまうと歯性上顎洞炎を発症してしまいます。

サイナスリフトの流れ

増骨する量や、患者様の骨の状態によっては、インプラントの埋入を後日に行うケースもありますが、手順の説明では骨造成と埋入を同時に行う場合を説明します。

  • サイナスリフト図解1

    骨を増やしたい部分の頬側の側面を切開し、シュナイダー膜を傷付けないように、ピエゾサージェリーを使って小さな窓を開け、骨を取り除きます。

  • サイナスリフト図解2

    骨と粘膜を剥がしてスペースを作ったら骨補填材や自家骨を入れ、インプラントを埋入します。

  • サイナスリフト図解3

    取り除いた骨、もしくはメンブレンなどで窓にふたをし、剥離させていた歯肉を戻して縫合します。

  • サイナスリフト図解4

    6~8ヶ月ほど静養期間を置くと、骨が固くなり安定するので、人工歯を装着します。

当院では、シュナイダー膜を傷付けるリスクを減らすために、ピエゾサージェリーを導入しております。ピエゾサージェリーは、超音波によって硬い骨のみを選んで切削できる医療機器ですので、皮膚や粘膜などの組織を傷付けずに治療を進められるようになりました。

ファシリティ(設備・機器)について

Bone
augmentation
ソケットリフト

ソケットリフトは、サイナスリフト同様に上あごの骨を増やすための術式です。骨の厚みが5mm以上の場合に適用される骨造成術で、ほとんどの場合は骨造成と同時にインプラントを植立しますが、骨の状態によっては後日埋入することもあります。

ソケットリフトの流れ

骨造成と埋入を同時に行う場合の、ソケットリフトの手順をご紹介します。

  • ソケットリフト図解1

    まずは通常のインプラント治療通り、顎骨にドリルで穴を開けますが、上顎洞まで1mm程度になったところでドリリングを止めます。

  • ソケットリフト図解2

    残した骨を、ピエゾサージェリーで切削します。

  • ソケットリフト図解3

    穴が貫通したら、そこから少しずつ骨補填材などを入れて上顎洞の底を上げ、十分な高さがでたらインプラントを埋入します。

  • ソケットリフト図解4

    術後6ヶ月ほど期間を置くと骨造成した部分が硬くなるので、安定したのが確認できましたら人工歯を装着します。

ソケットリフトは、上あごの骨の厚みが5mm以上ある場合のみ適用されるので、ひどく骨吸収を起こしているケースでは利用できませんが、サイナスリフトよりも外科的侵襲が小さく、細菌感染のリスクが低いというメリットがあります。

骨造成術の痛み・腫れ

手術中は局所麻酔を行っているため、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、意識がハッキリしているため、手術に対する緊張や恐怖を感じてしまうことがあり、その場合は半分寝たような状態になる静脈内鎮静法の併用をご提案しております。

術後数日間は痛みが生じることがありますが、痛み止めを処方いたしますので、ひどい痛みに悩まされることはほとんどありません。また、腫れの小さい治療を目指し、低侵襲で身体への負担を軽減した手術を心掛けております。
万が一、激しい痛みや腫れが起きた場合は、すぐに当院へお越しください。

静脈内鎮静法について
ページトップへ戻る
Malo Dental Sapporo All Rights Reserved.