
All-on-4®(オールオン4)のメリット・デメリット
All-on-4®は、従来のインプラント治療に比べて多くのメリットが期待できますが、デメリットがあるというのも事実です。長所だけでなく、短所も理解したうえで治療選択を行うことが大切です。
HOME > メリット・デメリット
All-on-4®(オールオン4)の
主なメリット
歯が全くない人のインプラント治療は、通常の術式では8~14本のインプラントを埋入する必要があります。しかし、All-on-4®ならば最小4本のインプラント埋入で多くの歯を装着できることから、従来の治療法に比べて次のようなメリットが期待できます。
治療期間を短縮できる
All-on-4®は埋入するインプラントが少なく、骨造成を行わずに治療ができるため、通常の術式に比べて治療期間が短く済みます。手術直後に仮歯が入るため、短期間で治療効果が実感できるというメリットもあります。(極端に骨量が少ない場合には、骨造成が必要になります。)
1度の手術で多くの歯が入る
通常の術式では、1次手術・2次手術を行った後に人工歯を装着しますが、All-on-4®は1度の手術でインプラント埋入と人工歯装着を行います。
治療の回数が少ないだけでなく、インプラントの埋入本数が少ないため、身体的な負担軽減につながります。
歯並びの改善・歯茎の回復も可能
All-on-4®で装着する上部構造(人工歯)は、多くの歯を取り戻せるだけでなく、歯茎のふくらみや整った歯並びを再現することも可能です。当院は、All-on-4®に限らず機能性はもちろん、審美性の向上や心身の健康増進につながる歯科診療をご提供しています。
通院回数を抑えられる
All-on-4®は、手術当日に歯の装着が可能なので、通常の治療法に比べて通院回数が少なくなります。また、当院では「早く歯を入れたい」「通院回数を抑えたい」という方向けに、最短治療サービスを行っております。ご予約の際にご希望の旨をお伝えください。札幌だけでなく、遠方の方にも通院の負担を軽減して治療を受けていただけます。
All-on-4®(オールオン4)の
デメリット
従来の治療法に比べると、All-on-4®には多くのメリットが期待できます。しかし、インプラント治療全般に言えることではありますが、手術が必要になる・保険が適用にならないといったデメリットがあるのも事実です。デメリットも把握して治療法を選択することが大切でしょう。
All-on-4®独自のデメリットには、以下のようなものがあります。
※「インプラント治療のデメリット」で詳しく紹介しています。
All-on-4®(オールオン4)の
リスク
All-on-4®は外科的処置が必要となるため、治療を受ける場合はリスクがあることを把握しておきましょう。起こりうるリスクは個人差があるほか、埋入部位や口内の状態などによっても変わります。メリットだけでなく、デメリットやリスクを知ったうえで、治療選択を行っていただきたいと思います。 治療前に起こりうるリスクについてご説明しますが、分からないことがあれば、ご相談ください。
インプラント治療のリスクはこちらで詳しく紹介しています。
骨の状態によっては手術当日に仮歯を装着できません
All-on-4®はほとんどの場合、インプラント埋入手術を受けたその日に仮歯を装着することができますが、インプラントを植立する骨の高さや幅、質によっては、当日に仮歯を装着することができません。 また、ネジ型インプラント体を埋入した時に、インプラントと骨がネジをしめるようにはまって固定されて、インプラントに動揺がないことが確認できない場合も、日を置いてから装着することになります。
All-on-4®(オールオン4)と
総入れ歯の比較
All-on-4®は、「噛めない」「噛むと痛い」といった総入れ歯のお悩みをお持ちの方に、おすすめしています。それぞれの治療の違いを把握し、ご自身に合った治療法を選択していただきたいと願っています。
![]() All-on-4® |
||
---|---|---|
メリット | デメリット | |
![]() All-on-4® |
|
|
![]() 総入れ歯 |
||
メリット | デメリット | |
![]() 総入れ歯 |
|
|